住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
型枠(かたわく) |
仮枠(かりわく) |
|
コンクリートを打設するための流れ止め板。コンクリートの硬化後には外してしまうので、仮枠ともいう。
通常、ラワン合板を使い、四周に木枠を廻してある。両側の型枠板を貫通して丸セーバーなどのセパレーターで開かないように固定する。通常、2〜3回再使用される。
施工費に計上される金額は、おおむね\4、000〜\4、500/uである。
コンパネとも呼ばれ、打ち放しには表面加工をしたパネコートを使うことが多い。住宅の基礎では、何度も再使用できる金属製の型枠も使用されている。
木造住宅(木構造)では基礎工事を行う職人が型枠工事も行うが、鉄筋コンクリート造の型枠を加工する職人は型枠大工といって、木造住宅を手がける職人とは別である。
鉄筋コンクリートの建物では、壁や梁などの垂直な部分の型枠は堰(関)板とよび、スラブ下につかう型枠は版板(ばんいた)という。 |
広告 |
|
型枠を組んでいるところ |
 |
|
|
|