住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
掛矢(かけや) |
|
杭を打ったり、梁をホゾに入れるために、部材を打つ大きな木槌。鳴り物とか、大鳴りとも呼ぶ。
両手でにぎって使うものを掛け矢とよび、片手で使うものは木槌(きづち)とか、コネキリとよぶ。上棟には不可欠の道具で、頭は必ず持っている。
樫などの堅木で作られている。
部材の両端を2人で叩く場合には、2人が息を合わせて同時に打たないと、部材が踊ってホゾが入らないことがある。 |
広告 |
|
 |
浅香工業株式会社のカタログから |
|
|
|