建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


開発(行為)(かいはつ:こうい)
 都市計画法に基づき、「主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更」(第4条第12項)を行うことを開発行為と言い、開発に該当すると建築確認を提出する前に、都道府県知事等の許可が必要になる。

 分筆したり合筆することは土地の区画の変更とはならないが、50センチ以上の造成工事をしたり、農地から宅地へ地目を変更することなどを言い、具体的には、500u(自治体によっては1000u)以上の土地に、何か建築しようとするときには、ほぼ確実に開発か否かの判断を求めなければならない。

 自治体に開発か否かの判断をもとめるには、開発行為をおこなうに近い書類を提出したうえで、判断が出るまで1ヶ月近くかかる。開発と判断されると、許可がでるまで4〜6ヶ月かかる。
 開発行為の申請には、測量・登記と建築の知識が必要となるので、土地家屋調査士と1級建築士の共同作業となる。
広告
TAKUMI Amazonへ