住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
階段(かいだん) |
|
階段は上下階をつなぐ通路である。
ほとんどの階段は部屋の外にあり、廊下の一部に接続している。部屋の吹抜けに階段をおき、廊下を経由しないで直接2階へ至る階段も可能であるが、この場合には空気や音も上ってしまうので、温熱環境への配慮が必要である。
建築基準法の令23条では、住宅階段の幅は750ミリ以上、蹴上げは230ミリ以下、踏み面は150ミリ以上であるが、これでは急すぎる。望ましい勾配は、6/7以下である。また、住宅の階段にあっては、高さが4メートルを超えると踊り場が必要になる。
階段の段板をまとめる側板は簓(桁)というが、石段の場合にはササラとは言わずに袖石という。
参考=鉄砲(階段)、螺旋階段、収納階段、簓(桁)、段板、蹴込み |
広告 |
|
 |

私的な部屋ならこんな階段も |
|
|
|
|