住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
外材(かいざい) |
|
国外で生育し輸入された木材のことで、@ 外国でしか生育しない黒檀やブビンガなどと、A 国内でも生育する杉や桧がある。@に対しては、銘木として珍重してきたが、Aに対しては国産材が高価になり、採算に合わなくなってきたので、経済性を求めて輸入に頼ることになった。
大きな木材が国産材では入手困難になったため、均質な材質をもつラワンや米松など、大断面かつ長尺のものが安価で使用された。しかし、アジア諸国でも自国の産物保護のために、我が国への輸入が難しくなり、欧州へ木材を求め始めた。
欧州材は腐りやすく、シロアリにも弱いので、国内(北海道をのぞく)で使用するのは危険性が高い。柱などに欧州材を集成材として、プレカットされて多用されている現在、今後に問題が生じる可能性がないとはいえないだろう。 |
広告 |
|
|
|
|
|