住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
入母屋(いりもや) |
|
屋根の形の一種で、切り妻と寄せ棟が合体したような形をしている。
お城や社寺建築で使われ、古くからの和風建築では高級な屋
根とされた。瓦で葺く場合が多いが、コロニアル葺きの入母屋も軽い感じで風情がある。切り妻屋根と違って、複雑な屋根形状になるので、瓦を葺くのが大変に難しくなる。
一般に重厚なイメージがあるが、重厚さは入母屋形式が決めるのでは
なく、屋根勾配と屋根葺き材によって決まる。また、入母
屋屋根では起り(むくり)や反りといった
曲面が使われることが多いので、施工が難しくなっている。屋
(矢)切と小平が取りあう部分の雨仕舞いに注意が必要である。 |
広告 |
|
三角の矢切(白い部分)が入母屋屋根の特徴 |
 |
理工学社「建築用語辞典」から |
|
|
|