住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
鐙金物(あぶみかなもの) |
腰掛金物(こしかけかなもの) |
|
梁や桁が取りあう場合、ふつうは渡り顎や兜蟻などで落としこんで緊結するが、小梁が大梁の上にのらないときには、鐙のような形の金物で受ける苦肉の納まりとすることがある。この時に使う金物を鐙金物とか、腰掛金物と呼ぶ。
2材が取りあうと、多くは重ねることになるが、重ねた背(成)を低く 抑えたいときには便利である。主な構造部には使わないほうが良いだろう。 |
広告 |
|
 |
写真は京町家改修用語集から |
|
|
|